2018.12.09 02:01きょうだい児のためのケアなくなった子に兄弟姉妹がいる場合、親御さんは深い悲しみ・混乱の中で、残された子どもへの関わり方について、多くのことに悩まれるのではないでしょうか?・最後のお別れ・対面をさせるのか、葬儀には参加させるのか・きょうだいの死をどのように伝えれば良いのか・子どもたちから投げかけられる様々...
2018.10.18 03:47お別れの前にできること(流産・死産)流産・死産や生まれたばかりの赤ちゃんを亡くした場合、赤ちゃんの体と過ごせる時間は数日と短く、そのわずかで貴重な時間をどう過ごすかは、その後の悲しみのプロセスにも大きく影響します。ですが、突然の赤ちゃんの死に呆然としてしまい、葬儀後しばらく経ってから、「赤ちゃんのためにできることが...
2018.10.16 04:40継続する絆〜 供養や追悼について*納骨について子どもを亡くしたご家族の多くが悩むテーマの1つに、ご位牌や納骨などの供養に関することが挙げられます。両親、特に死別後間もない親にとっては、お骨は子どもそのものであり、手放すことはとてもつらいので、長い間自宅に安置し、手元供養をしたいと希望される方が多くいます。一方で...
2018.10.16 00:55赤ちゃん・子どもとの死別によるグリーフ大切な人を亡くした後、私たちは強いショックを受け、様々な感情やからだの反応を体験します。これらの反応、プロセスは専門用語で死別後の「グリーフ(=日本語では悲嘆)」と呼ばれています。大切な我が子をなくした親の多くが、これまでに経験したことのない深い悲しみや怒り、自分や他者を責める気...
2018.10.16 00:44長引くグリーフ に苦しんでいる方へ大切な人をなくした後、様々な苦しい感情、思考や身体的不調を体験することは、人として自然な反応であり、この反応・プロセスは「グリーフ(悲嘆)」と呼ばれています。グリーフの反応や過程は、人それぞれにとても苦しいものだと思いますが、通常は、周囲のサポートや時間の経過と共に、徐々に、波を...
2018.10.13 10:37道内公的機関での「心の相談窓口」赤ちゃん・子どもをなくすという出来事はとても衝撃が強い出来事なので、しばらくの間、普段できていることが手につかなくなったり、悲しみや怒りなど感情の振り幅が大きくてコントロールできず、周囲の人間関係に影響したり、様々な悩み事が生じるかもしれません。身近に信頼できる人、あなたの話を否...
2018.10.09 00:29死別後の生活で向き合う課題1.グリーフ と向き合う2.変化した生活に適応する3.崩れた価値観、物事のとらえ方をもう一度考え直し、自分を作り直す⑴様々な感情との向き合い方大切な人を亡くした後、私たちは強いショックを受け、様々な感情やからだの反応を体験します。これらの反応・プロセスは、死別後の「グリーフ(=日...
2018.10.06 08:06当事者同士での支え合いの場〜自助グループ死別後しばらくの間、多くの親御さんにみられる心理的反応として、「妊婦や子連れの家族を目にしたり、亡くした子供のことを話そうとすると、あの子がいない、という喪失の現実に直面し、圧倒的な悲しみや怒り、強烈な痛みが湧き上がってきて、自制できず泣いてしまう」というものがあります。外に出れ...