幼児期〜の子どもとの死別

幼児期以降の子どもをなくしたご家族のために、状況別に、当事者交流会や啓発活動に取り組まれている団体の情報、参考になる資料をまとめています。

1.病気による死別

2.事故による死別

 ⑴交通事故

 ⑵学校事故

3.自死による死別

4.  災害による死別

5.ウェブ上で当事者と交流できるサイト


1.病気による死別

2.事故、事件による死別

⑴交通事故

*リーフレット 「交通事故の被害者とそのご遺族・ご家族の皆さんへ」


*パンフレット「交通事故によってご家族を亡くされた方へ(改訂版)」 心の回復のために

*北海道交通事故被害者の会

*「交通事故にあったときには」 国土交通省作成パンフレット

����T%-��A��1E�qh/Q���VʎN��;��of?� 0hD�=E���tL�u*FX$�&fk�6�����t2x')>Њ�<|l�cC-�rFM��ZFW���X�e�)�(ɪ��ː��mE�0J�J~]����b֣�j��ʣn��eXWјP)d�0��1�J�ُ���T�M����^��b/��c8ϯ��P� ��;���U��T�{g� Dg-K��������/�>�r�����ܮ�?Ao�0��}D���Cτ�&����ٚ�y��*V_�M���}�)�K: ��̂��K%��ҵ�Mğ2d��E�8��i-��d�Y~C������/H����o�+FTcD�Z��#��� >�G��C�[���&�?L��S�Ǥ��H�ȣ *i��殉/�sh*�I0RV5LQ^u?�Ct�y"���������u*�F� Ȑ���%��� 4/�O���bj����0�u`3���q� �u�N�>c�VM��m����v��FG�:�*��<�N�f�b%:u(������#�cH�e�t����jv�����a��@�>�X]��`���ō�I�$��%B��Y���/O��f �Tl��6pw���� l=�����b�K)ސ��nm��o�]ؽ�g�"�x�S���h[zow4j!ʗSJ ���zCb)�׻��T��/}��i��/�(ld�n�����0Q��RQ6�u�����r~?����� �X������xX���9 �V�3��X�V���x&��`aY ��{H�u��7��|%����G-�~��͂N��� ^_�����C[��t �:,F1=�v�9��{�b� �ȍ��1C�� ��\��uB� s�\*@���ޛ ��w ��� ч �m�q`�ϊ��7~�˂*B=f��~<�Z���p�Rn�%���l�����@��;_�a��Uz��*�0�c=� ���%���P���jW�ѕ�5�I�J.�:��XQ�1wUjӠ�s����I��-0y���<�* #8yNi�>u�9������g�r���{QA%��T�����qj

www.mlit.go.jp

*警察庁サイトより 「交通事故被害者の支援ー担当者マニュアルー」

支援職向けの資料ですが、交通事故被害の実態、遺族がどのような課題に直面するのか、どのような支援を必要としているのか、などについて詳細にまとめられており、当事者の方にとっても役にたつ資料だと思います。

*「交通事故で家族を亡くした子どもの支援のために」 内閣府政策統括官付交通安全対策担当

B����IW�%3����>�p�+����\ń+jqgW��a-H��V}wmQ� ��m���I�� K�,2��Q��kd:4*7v�����}�nX�^*�����DZ�y2Q�8��{�նmy�#I��}n�.�i��l��@=��t>��;�7�h���}}���K2�����M��C-%�9��r{�t��\��>>�(q� ���W�W�'�X�9�� "nH�1�:�^�� t�� +�|��, ��Dd�2�aޔs������e���Y)��� ��Ȳ�F~0ž��V<� f�' �@��QLm��W���7�l�Z�Vxҁ֧�)"W�.|!�(�8} 䞜� �B���v�+��3�&�e�?���80M256� ���=�o�h^~�M`d��PK>��ia�����9��S��lE�䧄��jg�E_�v�(��I�R���k»}�E���1A�BzE��4��=M�A��oq�jq F��x���p���m�Ph#��r\��=�o���NP"��:;�<�1~(����1����ݓ�<��M���8��I��� ��8�n{�L ]����l,�߼{�.6�N��@�k��@R�s�P����;��FFn�\��e��3a��I�~,JG�m����w��oՂ���^iq1K{�rNd��u��f-����kb9�4��I��|t/>��I���vl�ǥ�}�A,��]�U�D���촯����w���3s̆��vF�FGSfb�vl��#�� �,GH��Hk��ź+������Hܫ�Ġu~$: ��0jw�㗼�*�z��5�u���� WҁA��D%�NF8],+�A'w���ao��s� �2���W�򊩫Uh]��iL�N<��b�)�}���H�b��ˤ(�� Z��ަ� ��*Q���-���L�QJ+��j� �'#]OQn]���W���=2��~�*!��3+�X|�me(������� �֏L2����2,�S��}���gH� ����y�7�a��sY�=���V��6�A�gn��nF

www8.cao.go.jp

↓「家族を亡くした子供の理解とケア」

⑵学校事故

『新しい学校事故・事件学』

子どもの風出版会 2016年 本体価格2,000円+税A5版/並製本/カバー巻/総217ページマスメディアなどでもよく取り上げられているように、学校で子どもが亡くなるような重大事故・事件が起きるたびに、このところ「第三者調査委員会」が立ち上がるようになりました。 このような動きが近年、見られるようになってきた背景には、「我が子の事故・事件の事実経過や背景要因を知りたい」と強く願う被害者家族・遺族たちの粘り強い文部科学省・地方教育行政などへの働きかけがありました。 また、「事実を知りたい」と願う被害者家族・遺族が学校・教育行政に対して訴訟を提起することや、その訴訟提起をきっかけとして、かえって被害者家族・遺族が地域社会で孤立することなども起きていました。そして人々が起きた重大事故・事件について語りづらい地域社会の雰囲気をつくり、人々の記憶からその記憶が薄れるのを待つかのような「事態の沈静化」の動きも起きていました。 いま、各地で立ち上がる第三者調査委員会には、このような長年にわたる被害者家族・遺族の要望を受け止め、適切に事実経過や背景要因を調査・検証し、当該の学校や教育行政へ再発防止策を提案するとともに、事故・事件に関する記憶の風化を防ぎ、「子ども」を核とした学校コミュニティの再生に取り組むことが期待されます。 しかしその一方で、立ち上がった第三者調査委員会がうまく機能せず、かえって学校・教育行政と被害者家族・遺族との関係のこじれを増幅させてしまったり、事実解明が不十分なままで終わっているケースもあります。また、このような第三者調査委員会にかかわる研究者・専門職も、重大事故・事件の調査・検証作業にかかわるスキル・課題意識がまだまだ成熟していません。 学校で起きる重大事故・事件に関するこのような現状のなかで、私は文部科学省で「学校事故対応に関する指針」の検討を行う有識者会議の委員をつとめたり、また、いくつかの重大事故の調査・検証作業に従事しました。そして私は、この十年近く、学校での重大事故・事件で我が子を亡くした遺族や、重い後遺症のある我が子と暮らす家族とのかかわりを続けてきました。このような経験や上記のような現状をふまえて、今後の学校における重大事故・事件の事後対応と再発防止のあり方を私なりに考えたのが、本書です。なぜいま「新しい学校事故・事件学」なのか「現場」と「実

www.kyoto-seika.ac.jp

3.自死による死別


①参考になる資料やウェブサイト


*道立精神保健福祉センター リーフレット「大切な人をなくされたあなたに」

*福島県ウェブサイトより 「自殺で残された家族と友人のケアとサポートの手引き」

*リーフレットリーフレット「自死遺児の保護者であるあなたへ」改訂版 

〜大切な人を自死で亡くした子どもの苦しみを和らげるために

作成:名古屋市精神保健福祉センター ここらぼ


{L�8_��f��1��-睔%$Sjs�2���5t��ì�=N��|򼕢<u�L��iNĔ�[�����h��z�Md]� � G����:��;�yԢ2�2�Z�H2�!{�8Nu|b���L������!�}�O�l�\$���PrL q| 2D��^��b�{λ�M�J��?cI��?����^�,�d9�:�?��㎁�وNr�rk?R��.��11-�e<|ǛG"d�+���4bJ��qRF�h�t3�,�ݴ�fuZВ�O�S6�O�״����y�,�Ĕ�^����eG,�f�I���)z����� k��],yE�1%,�^��6�X'������q�nbg�.�o)�6�G,3xM-�L2Wy�me���'9Z������o^�U��n6t���o6��ϊ�,�&����� RJ����(��1L��g)��!Y�U�͵��5Z���5u�C���:��Ao�b���dVm��k��#��h�J,i���Gl�;�:b�"��bJ�)!�* ؞=������w��Ȳ�+Tp�|���ဥ:�`����-������ҩ��8dR1ʶ�拎c�˪�{|DZ�~v����?%�@3r�k -Y�Xn��z�M`X�б�O��;������{a�I'N���$��ht�eNh=�kh[ܶ�Y���r+�d{MC�^�<$�h+Ҍ�)�he!!���[��s�r��tH^gE}�|���X��GM:u�Q��r䠤�f"�-���5$v,�q����H�}�@UU��(e�@S"FF�"ABO�Y����c�ڙ�Ί��tUm׉ ���Mgn|9P�J1ʫ�ܚh�� �ymZ�~>s���̥�(��zۑ�D����������@�� �njg3;+뛃�^i��~��5}��d�+`�*3��܏��ߞ^i=�k�B��&���i�� (s�R7�%��z�Ғ ���z܄� ]���;և*���@��;�֨�c�:u���і|4� ���z��ѡ �����M$���3�UpÉQV�9#eNyA!�����0�V�9��Q (����{{��x�h��9

www.inochi-akari.city.nagoya.jp

②自助・サポートグループ

道内では、札幌、旭川、函館、網走、帯広、旭川などで、遺族の集いが開かれています。

*「癒しの会」 札幌医科大学にて月1回開催

*道立精神保健福祉センター内 自死遺族のための交流会のごあんない

4. 災害による死別

5.ウェブ上で当事者と交流できるサイト

外に出るのがしんどいとき、人前で話すのがつらいとき、ウェブ上で同じような経験者と交流できる場所があります。