お別れの前にできること(流産・死産)

流産・死産や生まれたばかりの赤ちゃんを亡くした場合、赤ちゃんの体と過ごせる時間は数日と短く、そのわずかで貴重な時間をどう過ごすかは、その後の悲しみのプロセスにも大きく影響します。

ですが、突然の赤ちゃんの死に呆然としてしまい、葬儀後しばらく経ってから、「赤ちゃんのためにできることが色々あったのに、私は何もしてあげられなかった」と悔やみ、自分を責めている親御さんも少なくありません。

ショックを受け混乱した頭で自ら考え、行動することはとても大変なことですが、あなたの赤ちゃんのために何ができるのか、周りの人に支えてもらいながら考え、選びとり、大切な時間を悔いなく過ごせるように・・・参考となる資料をまとめました。

目次)

1.赤ちゃんを大切な家族として迎え、共に過ごす

2.お別れの前の準備(産着、棺、埋葬品)


1.赤ちゃんを大切な家族として迎え、共に過ごす

赤ちゃんと一緒に過ごす

赤ちゃんを大切な家族の一員として迎え、家族として過ごした温かな時間が、その後の悲しみを支える大きな力となったとお話しされるご家族が少なくありません。

可能であれば、周囲を気にせず赤ちゃんとゆっくり過ごせるように、個室を希望されると良いと思います。

過ごし方の例)

・体をきれいにしてあげる、沐浴させる

(赤ちゃんの皮膚・体の状態によってできることが変わるので、看護職員に相談しましょう)

・赤ちゃんをコットに寝かせ、母子同室で過ごす

・名前をつけ、周囲の人にも名前を呼びかけてもらう

・体に触れる、撫でる、抱っこする

・子守唄を歌う、読み聞かせをする

・初乳を含ませる、枕元にお供えする

・身近な家族みんなで一緒に過ごす 〜家族で行きたかった場所(自宅、公園や海など)に行った方もいます


赤ちゃんとの思い出の品をのこす

お別れの直後は、思い出すことがあまりに悲しくてつらいので、思い出の品を見ることができない時期があるかもしれません。ですが、時間の経過と共に、赤ちゃんの存在を確かに感じたくなるときがやってくると思います。その時のために、思い出の品を残しておくことはとても意味のあることだと思います。

赤ちゃんとの思い出の品の例)

・母子手帳

・妊娠中のエコー写真

・へその緒

・手形、足形(産まれた時間、体重、身長などを記載)

・赤ちゃんの爪、髪の毛  ~遺骨ペンダントに入れて、身に付けることもできます

・赤ちゃんとの家族写真 

アメリカでは、プロのカメラマンが、亡くなった赤ちゃんとの思い出の写真を撮ってくれるというボランティア活動が一般的に行われているそうです。 

近年は、病院でも、「赤ちゃんをなくした家族のケア」にこころを配り、赤ちゃんとの思い出作りやお見送りの準備に協力してくださる場所が少しずつ増えていますが、まだ、地域や病院による差も見られます。医療者も私たちにどう関われば良いのか戸惑っている場合があるので、こちらから思い切って相談してみると、協力が得られるかもしれません。


2.お別れの前の準備(産着、棺、埋葬品)

*小さな赤ちゃんのための産着

市販されているものは限られます。一部の病院では、同じ経験をした人たちの自助グループや病院スタッフの手作りの産着が利用されています。

*棺など

「わが子のひつぎ」

小さな赤ちゃんのための棺(赤ちゃんの身長が10cm〜28cm 、大小2種類)

札幌市立大学の看護とデザイン学部の協同で開発されたそうです。

「天使のsora 」

民間の通販サイト。赤ちゃん用の柩、おくるみ、骨壷、仏具など各種取り扱いあり

天使ママ・パパのためのグリーフサポート情報局(北海道)

赤ちゃん・お子さんを亡くしたご家族をサポートするための情報サイト(北海道版) 大切な赤ちゃん、お子さんを亡くされたあなたへ 深い悲しみ、苦しみとどう向き合い、どう生きていけばよいのか? 悲しみを抱え込み、ひとりで苦しまないように。 あなたの悲しみを照らす、これからの道を照らす、 小さな光、希望が見つかりますように。